言葉の意味

「贔屓目」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「贔屓目」という言葉の意味を解説!

「贔屓目」という言葉は、何かを見るときに、自分の好みや好意によって、故意かつ無意識に対象に対して肩入れをしてしまうことを指します。

例えば、スポーツの試合や芸術の作品などを評価する際に、自分の思い入れや応援しているチームやアーティストに対して、客観的でない意見や判断をする傾向があるということを表しています。

「贔屓目」は、もともとは馬の目を指す言葉であり、「贔屓」とは「好きな」という意味の漢字です。

馬券を買ったり競馬を楽しむ場で、自分の馬に対して好意的に見ることが多いため、この言葉が生まれたと言われています。

「贔屓目」の読み方はなんと読む?

「贔屓目」は、「ひい[ひ]かため」と読みます。

この読み方は、ひいじゃないんですよ!日本語の発音をするときには、最初の「い」の部分を省略して「ひかため」と発音され、「贔屓目」という意味が広がっていきました。

「贔屓目」という言葉の使い方や例文を解説!

「贔屓目」という言葉は、主に人の好みや応援などに対して、客観的ではない視点や判断をする様子を表現する際に使われます。

例えば、スポーツの試合で自分の応援するチームが負けたにもかかわらず、そのチームが素晴らしいプレーを見せたと話す人がいた場合、「贔屓目で言っているのかな?」という風に使うことができます。

また、人との関係や目的を持った行動に対しても使うことができます。

例えば、友達の作品展に行って作品を見て「すごく良い!」と言う場合、友達への友情からくる贔屓目で評価しているのかもしれません。

「贔屓目」という言葉の成り立ちや由来について解説

「贔屓目」という言葉の成り立ちは、馬の目に由来しています。

「贔屓」とは「好きな」という意味の言葉であり、馬券を買ったり競馬を楽しむ場で、自分の馬に対して好意的に見ることが多いため、この言葉が生まれました。

その後、「贔屓目」は、馬の目に限らず、人間の行動や判断に対しても用いられるようになりました。

人間は感情的な存在であり、自分の好みや応援する対象に対して肩入れすることがあるため、客観的ではない視点や判断をすることがあるのです。

「贔屓目」という言葉の歴史

「贔屓目」という言葉は、江戸時代から使われている言葉です。

当時は主に馬券を買ったり競馬を楽しむ人々の間で使用されていました。

馬券を買った人たちは自分の馬の勝利を願い、その馬を肩入れするため、馬の目に対して好意的に見ることが多かったのです。

現代でも、「贔屓目」はスポーツや芸術などの評価の場面で使われることがあります。

人々の感情や思い入れは時代と共に変わっていくかもしれませんが、好きなものに対して肩入れする気持ちは変わらないのです。

「贔屓目」という言葉についてまとめ

「贔屓目」という言葉は、自分の好みや応援する対象に対して客観的ではない視点や判断をすることを表す言葉です。

主にスポーツや芸術の評価の場面で使われることが多く、また人間関係や目的を持った行動にも使うことができます。

この言葉は、江戸時代から使われており、元々は馬の目に由来していました。

しかし、現代では馬の目だけでなく、人間の感情や思い入れによって生まれる視点や判断にも当てはまるのです。