言葉の意味

「立て板に水」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「立て板に水」という言葉の意味を解説!

「立て板に水」という言葉は、何かをする際に軽々しく取り組む様子や、手軽に済ませる様子を表現する言葉です。まるで板に水を立てるかのように、一瞬で終わらせてしまうさまを指します。

この言葉は、何かを本当に真剣に取り組むことなく、手を抜いている様子を揶揄する場合に使われます。本来困難な課題や仕事に対して、軽々しく取り組むことで、それが正確かつ十分なものになっていないという意味合いも含まれています。

「立て板に水」の読み方はなんと読む?

「立て板に水」は、「たていたにみず」と読みます。

「立て板に水」という言葉の使い方や例文を解説!

「立て板に水」という言葉は、あまり真剣に取り組んでいない様子を表現する時に使われます。例えば、仕事や課題に対して適当な態度で取り組んでいる人を指して「彼はいつも立て板に水だから、成果が出ないんです」と言うことができます。

また、勉強や研究に対しても使えます。「彼の研究はいつも立て板に水で、ちゃんとした成果が出ているとは言えない」と評価することもあります。

「立て板に水」という言葉の成り立ちや由来について解説

「立て板に水」の成り立ちははっきりとはわかっていませんが、江戸時代の俳諧師・松尾芭蕉が詠んだ「金波の / たてものに水 / 反りけり」という俳句から由来したという説があります。

この俳句は、板に立てた水が反って流れる様子を描いています。ここから転じて、軽々しく取り組む様子を表す言葉として使われるようになったと考えられています。

「立て板に水」という言葉の歴史

「立て板に水」という言葉の使用例は、江戸時代から見られます。当時の文献や文学作品に登場しており、状況や人物の行動を描写するために用いられていました。

時代が変わっても、この言葉の意味や使い方は変わらず受け継がれ、現代でも使用されることがあります。人々が立て板に水の様子に共感しやすいことから、広まり続けている言葉と言えるでしょう。

「立て板に水」という言葉についてまとめ

「立て板に水」という言葉は、軽々しく取り組む様子や手を抜いている様子を表現する言葉です。何かを真剣に取り組むことなく、手軽に済ませてしまう様子を指します。

江戸時代から使用されている言葉であり、現代でも広く使われています。人々が立て板に水の様子に共感しやすいため、長い歴史を持って受け継がれてきました。