言葉の意味

「ロギング」とは?意味や例文や使い方や成り立ちについて解説!

「ロギング」という言葉の意味を解説!

「ロギング」という言葉は、あるサービスが正常に動作を行うにあたって記録する処理を指しています。

IT用語として、コンピュータシステムにおけるデータや、事柄などを記録したり、保存するためのシステム、またはそれを行なうための行為であることが多いです。

「ロギング」という言葉の使い方や例文を解説!

例えば、apacheのログを記録する場合は 「Apacheのロギングを行う」、Yumを使用してログを記録する場合は 「Yumでロギングする」 、wordpressを使用してサーバーでログを記録する場合は 「WordPressのロギング」 などがございます。

「ロギング」という言葉の成り立ちについてを解説

「ロギング」という言葉は、1960年代から使われています。

それまでは、 「ログプロセッシング」 という言葉が使われていましたが、1970年代以降、言葉が「ロギング」へと変わっています。

「ロギング」という言葉の歴史

さらに1980年代頃までは、「ロギング」という言葉を「コンピュータ・ロギング」という言葉と合わせて使うことが一般的でしたが、現在ではその必要はなくなりました。

当時は、ロギングのイメージの違いがあるためでしたが、現代では カーネルのロギングなどのネットワークサービスを行うために必要なこととして多くの企業で活用されるようになりました。

「ロギング」という言葉についてまとめ

「ロギング」という言葉は、1960年代から使用されている言葉です。

1980年代以降、多くの企業で使用され、ネットワークサービスを行うカーネルのログなどを行う作業にも利用されるジャンルとして活用されています。

「ロギング」という言葉は、あるサービスが正常に動作を行うにあたって記録する処理を指しています。