言葉の意味

「愚問」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「愚問」という言葉の意味を解説!

「愚問」とは、愚かな質問やばかげた疑問を指す言葉です。

何かしらの専門的な知識や論理的な思考が欠けている質問を指すことが多く、無知や無理解が表れています。

例えば、「空には何があるの?」というのは愚問です。

学校の授業で習ったことでもわかることですが、空には大気や雲、鳥などがあるのです。

愚問とは、一見、当たり前のことでもわかっていない質問や疑問を指しています。

そのため、調べれば簡単にわかることや、まずは自分で考えてみれば解決することも多いのです。

「愚問」という言葉の読み方はなんと読む?

「愚問」は、「ぐもん」と読みます。

「愚(ぐ)」は、賢くないことや無知なことを表す言葉であり、「問(もん)」は疑問や質問を意味します。

合わせて読むと「ぐもん」となり、愚かな質問やばかげた疑問を意味する言葉になります。

「愚問」という言葉の使い方や例文を解説!

「愚問」という言葉は、主に愚かな質問やばかげた疑問を指す際に使われます。

そのため、相手の質問が愚問であることを示す際に使います。

例えば、友達が「夜空には猫が住んでいるんじゃないの?」と聞いてきたとき、私たちは「それは愚問だよ」と言うことができます。

なぜなら、夜空に猫が住んでいることは明らかに考えられないことであり、当たり前のことなのです。

「愚問」という言葉の成り立ちや由来について解説

「愚問」という言葉は、日本の古典文学でよく使われる表現です。

この表現は、江戸時代の儒学者である林羅山(りんらざん)の著書『忠烈東宮記』に由来しています。

林羅山は、この著書の中で、愚かな質問やばかげた疑問を指す言葉として「愚問」という表現を用いました。

この表現は、古くから広まり、現代の日本語でもよく使われる言葉となりました。

「愚問」という言葉の歴史

「愚問」という言葉の歴史は、古代中国の哲学者や儒学者の教えに深く関わっていると言われています。

彼らは、賢者が持っているべき智慧や知識を重視し、無知や愚かさを批判する考え方を持っていました。

そのため、賢者の教えを学んでいない人や論理的な思考が欠けている人に対しては「愚問」という言葉を使いました。

この言葉が日本に伝わると、さまざまな文化や時代の中で広まり、現在のような意味合いを持つ言葉になったのです。

「愚問」という言葉についてまとめ

「愚問」とは、愚かな質問やばかげた疑問を指す言葉で、無知や無理解が表れています。

この言葉は、日本の古典文学から現代の日本語に受け継がれ、よく使われる言葉となりました。

愚問は当たり前のことや簡単にわかることを質問することが多いため、調べたり自分自身で考えたりすることで解決できることも多いです。

質問する際には、相手に対して「愚問ではないか?」と一度自問自答してみることも大切です。