言葉の意味

「candid」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「candid」という言葉の意味を解説!

「candid」という言葉は、率直な、素直な、公平なといった意味を持ちます。

何も隠さずに真実を述べることや、偽りのない態度や表現を指すことがあります。

また、写真やポートレートなどでも、自然体や生々しさを追求した作品を表現する際にも「candid」という言葉が使用されることがあります。

「candid」の読み方はなんと読む?

「candid」はカンディッドと読みます。

カ行のカン、ダ行のディ、直訳になるとゥ行のッドと順に読みます。

音の響きからは、明るく元気なイメージが感じられます。

「candid」という言葉の使い方や例文を解説!

「candid」という言葉は、人とのコミュニケーションや表現の中でも広く使われます。

例えば、ビジネスの場面では、率直な意見や本音を求められることがあり、「Could you give me a candid feedback on my presentation?」と相手に率直な意見を求めるような使い方があります。

また、写真の世界でも、「candid photo」と言えば、自然な瞬間を捉えたリアルな写真を指します。

例えば、友人の自然な笑顔や夕日に浮かぶ赤ん坊の顔を撮影した写真などは、「candid photo」と言うことがあります。

「candid」という言葉の成り立ちや由来について解説

「candid」は、ラテン語の「candidus(真っ白な、輝かしい)」に由来しています。

もともとは「白い」という意味で使われていましたが、転じて「偽りのない」「真実を隠さない」といった意味に広がりました。

英語では17世紀には既に使われていた言葉であり、徐々にさまざまな文脈で使用されるようになりました。

「candid」という言葉の歴史

「candid」の使用は古くからありますが、特に18世紀以降に広まりました。

18世紀のヨーロッパでは、啓蒙思想の時代として知られ、真実や公正が重視されました。

この時代に新聞や雑誌の普及も進み、その中で「candid」という言葉がより広く使用されるようになりました。

また、アメリカの政治家や社会活動家なども、自由と公正を追求するために「candid」を駆使して発言したり、文章を執筆したりしてきました。

「candid」という言葉についてまとめ

「candid」という言葉は、率直さや公平さを表現する際に使用されます。

日常会話やビジネス、写真の世界など、さまざまな場面で「candid」を活用することができます。

その起源は、「真っ白な」という意味から、より広く「偽りのない」「真実を隠さない」という意味へと広がってきました。

また、18世紀以降、ヨーロッパの啓蒙思想の時代やアメリカでの政治・社会運動といった歴史的背景もあり、今日でも広く使用されています。