言葉の意味

「腑抜け」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「腑抜け」という言葉の意味を解説!

「腑抜け」という言葉は、自分の意志や気力が失われて頼りない様子を表現します。

つまり、やる気がなく、何もしないでいる状態や、物事に対して積極的な態度がない様子を指します。

この言葉はあまり褒め言葉ではありませんが、皆さんも一度や二度は腑抜けになった経験があるのではないでしょうか?

「腑抜け」という言葉の読み方はなんと読む?

「腑抜け」という言葉は、ふぬけと読みます。

もしかしたら、最初に見たときに「ふほけ」と読んでしまった方もいるかもしれませんね。

しかし、正しい読み方は「ふぬけ」です。

この言葉の読み方を覚えておくと、会話の中でスムーズに使うことができますよ。

「腑抜け」という言葉の使い方や例文を解説!

「腑抜け」という言葉は、主に人を表現するときに使われます。

例えば、「彼は最近、腑抜けな生活を送っている」という風に使えます。

また、「仕事に対して腑抜けな態度を取るなんて許せない」というように、物事や行動に対しても使われます。

この言葉は相手を非難したり、注意する時に使うことが多いです。

「腑抜け」という言葉の成り立ちや由来について解説

「腑抜け」という言葉の由来は、室町時代の医学書にまで遡ります。

当時の医学では、内臓が活動することによって感情や意思が現れると考えられていました。

そのため、内臓が活動しない状態を指して「ふな」と呼びました。

そして、「ふな」から派生して「ふぬけ」という言葉が生まれ、現在の「腑抜け」という言葉になったのです。

「腑抜け」という言葉の歴史

「腑抜け」という言葉は、古くから使われている言葉ですが、特定の起源や歴史は明確ではありません。

ただし、この言葉が室町時代の文献に記載されていることから、相当古いものと言われています。

また、現代でも日常会話でよく使われる言葉であり、多くの人に馴染み深い表現となっています。

「腑抜け」という言葉についてまとめ

今回は「腑抜け」という言葉について解説しました。

この言葉は自分の意志や気力が失われて、頼りない様子を表現する言葉です。

「ふぬけ」と読みます。

人や物事に対して腑抜けな態度を取る場合、注意が必要ですが、日常会話でよく使われる表現です。

腑抜けの成り立ちや由来は、室町時代の医学書にまで遡りますが、その詳細は分かっていません。

しかし、古くから使われている言葉であり、現代でも多くの人に使用されています。