言葉の意味

「遂行」とは?意味や例文や使い方や成り立ちについて解説!

「遂行」という言葉の意味を解説!

「遂行」とは、「行う・執行する」という意味を表します。

行動を実行したからといって、必ずしも遂行しているとは言えません。

行動が完遂されたか、及びその目的が果たされているかを基準とし、遂行していると言えるのです。

例えば仕事の納品日がA日と定められていたとします。納品日A日より前に仕事を行うことは遂行とは言えません。納品日A日に仕事を完遂し、その目的が果たされていないばあいは遂行とは言えません。つまり、納品日A日に本来の目的が果たされた場合のみ、遂行と言えるのです

「遂行」という言葉の使い方や例文を解説!

最も代表的な使い方として、たとえば:「令状を遂行した」「義務を遂行した」や「義務を遂行する」という言い回しがあります。

法律上の義務や、令状された行為を遂行する場合などに使用される場合が多いです。

「命じられた仕事を素早く遂行した。」

「お願いした内容は全て正しく遂行された。

」。

「法律の規定を素直に遂行し、その目的を果たした。

」。

といった具合に、行動の対象が決まっており、それに沿って行われた行動が完遂されて、その目的が果たされたときを指します。

「遂行」という言葉の成り立ちについてを解説

「遂行」という言葉は中国語で「執行する」という意味とされていて、唐朝の中国統治体制から形成されてきたものとされています。

その後、日本国に入ってきてからも、中国統治体制であった室町時代の間は更新中期・順宗制度などの制度を受け継いだまま、その使用法も非常に似通ってきました。

こうした影響を受けて、習慣的な使用法が確立されて来ました。その後江戸時代以降、それが更に普及してきて、今では中国語ではなく日本語として使用されるようになりました。

「遂行」という言葉の歴史

「遂行」という言葉は、中国語での原形の「執行する」という意味である非常に古い言葉で、その概念が伝播し日本国に到来した際には、漢字で「執行」と表記されました。

これは中国から移入された室町時代の政治、行政体制を形作ったものとして推測しています。

しかし江戸時代に入ってから、中国語ではなくとも漢字を用いて同じ概念を表現している「遂行」という言葉ができました。江戸時代から近世へと続いてきたというよりは、近世へと伝わった言葉とされています。

「遂行」という言葉についてまとめ

「遂行」という言葉は中国語からの移入言葉として伝播してきました。

そこに現在「執行する」という概念が備わっているため、その日本国に入ってきてから日本語として表現している熟語となっています。

現在では何か行動を決定し、約束事をやりくりした後、その内容と明確な行動を次から次へと続けて行うなどといった行動が「遂行」と表現されているため、その行動を行う場合などで使用しています。意志を決定し、行動を起こしていくことで行動が完遂していると表現されているのです