「協働」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「協働」という言葉の意味を解説!

「協働」とは、複数の主体が対等な立場で目標を共有し、それぞれの強みを持ち寄って行動することを指します。単に力を合わせる「協力」と異なり、成果への責任や意思決定プロセスまでも共有する点が特徴です。行政と市民、企業とNPOなど立場の異なる組織同士が対等に関わる場面でよく用いられます。

「協働」が重視するのは相互補完性です。役割分担を明確にしながらも、現場の学びや課題を随時フィードバックし合い、計画を柔軟に修正して成果を最大化します。行動科学では「共同創造(コ・クリエーション)」の一形態とされ、社会課題の解決に不可欠と評価されています。

実務では「協働プロジェクト」「協働事業」といった形で使われます。行政文書では「地域協働」「市民協働」が定番ですが、企業では「産学官連携」も協働の一種です。意見がぶつかる場面こそ多いものの、対話を繰り返して合意形成を図る過程そのものが成果に直結します。

目的・役割・評価を共有し、互いのリソースを補い合う状態こそが真の「協働」です。

「協働」の読み方はなんと読む?

「協働」は一般的に「きょうどう」と読みます。似た表記に「協同(きょうどう)」がありますが、後述の通りニュアンスが異なるため注意が必要です。

読みに迷う理由は「働」の発音が影響しています。「はたらく」と読むことに引きずられ「きょうどう」と即答できない方も珍しくありません。ビジネス文書や公的資料で頻出するものの、日常会話では「一緒にやる」「共同で行う」など平易な語に置き換えられがちです。

漢字変換の際は「協力」「共同」と混同しやすいので、「協働」を単語登録しておくと誤表記を防げます。特に行政・教育・福祉分野のレポート作成時には、正確な用語を選ぶことで専門性を示す効果も生まれます。

「協働」という言葉の使い方や例文を解説!

「協働」はフォーマルな場面で多用されますが、ポイントは「対等性」と「共創」のニュアンスを含めることです。単なる応援や補助ではなく、意思決定に主体的に関わる関係性を示す時に用います。

【例文1】行政と市民団体が協働して子どもの居場所づくり事業を立ち上げた。

【例文2】当社は大学や自治体と協働し、新たな環境技術を社会実装する計画を進めている。

上記の通り、主語が複数組織を含む時に自然に使えます。「~と協働」「~との協働により」という形が多く、成果物を示す名詞と組み合わせると文脈が鮮明になります。口頭では「一緒にやる」より堅い印象を与えるため、プレゼン資料や契約書などフォーマルなシーンで使うと効果的です。

「協働」は行為を表す動詞「協働する」と、関係性を表す名詞「協働関係」の2通りで使える点が便利です。いずれも目的や成果を具体的に添えることで説得力が増します。

「協働」という言葉の成り立ちや由来について解説

「協働」は「協」と「働」の二字から成ります。「協」は「ともに力を合わせる」「心を合わせる」という意味を持ち、「働」は「はたらく」「活動する」を示します。合わさることで「力を合わせて働く」状態を端的に表現できます。

語源をたどると、「協」という字は古代中国の甲骨文字で「三本の手」が重なり合う形が原型とされ、共同作業のイメージが濃厚です。「働」は人偏に「動」で、身体を動かすさまを示します。日本では奈良時代の漢詩に「協力」「協議」は見られますが、「協働」は明確な使用例がなく、比較的新しい造語と考えられます。

1980年代以降、行政改革の流れの中で「協働」という表現が政策用語として定着し、急速に普及しました。自治体が住民参加型の事業を推進する際、「協力」より対等性を強調できる語として採用したのが浸透の契機とされています。

現代では「企業とNPOの協働」「学校と地域の協働」など多様なセクターで使われ、SDGs達成のキーワードとしても注目を集めています。

「協働」という言葉の歴史

「協働」は戦後の地方自治法や労働運動の資料にはほとんど登場しませんでした。1970年代に入り、公害問題やエネルギー危機を背景に住民参加の重要性が叫ばれ、「共同」や「協力」では不十分との議論が起こります。

1990年代、阪神・淡路大震災を機にボランティア元年と呼ばれる市民活動が活発化しました。行政は多様な主体と連携しなければ復興が進まない現実に直面し、政策文書で「官民協働」という語が広がります。2003年には地方自治体が「市民協働条例」を制定し始め、法令上の概念として定着しました。

2000年代後半には企業のCSRやCSVの潮流と重なり、「産学官民連携=協働」という理解が国際的にも共有されるようになりました。2020年代に入ると、SDGsゴール17「パートナーシップ」の和訳にも「協働」が使われ、世界的に注目される言葉へと進化しています。

こうした経緯から、「協働」は単なるビジネス用語を超え、社会課題解決の必須概念として根付いたといえるでしょう。

「協働」の類語・同義語・言い換え表現

「協働」に近い意味を持つ語としては「共同」「協力」「連携」「協業」「共創」などが挙げられます。それぞれニュアンスが微妙に異なるため、場面に応じて使い分けると伝わりやすくなります。

「共同」は「いっしょに行う」行為そのものを示し、立場の対等性までは強調しません。「協力」は「助け合い」「支援」の色合いが濃く、主従関係が含まれる場合もあります。「連携」は目的達成のために互いの動きを調整する意味を持ち、組織間のつながりを重視します。

「協業」は主にビジネスシーンで使われ、利益分配や契約が明確な点で「協働」と異なります。一方「共創」はイノベーション創出に焦点を当て、顧客や市民を巻き込むプロセスで用いられます。文脈を踏まえた適切な置き換えにより、文章の説得力が格段に向上します。

「協働」の対義語・反対語

「協働」の対義語としては、「単独」「独力」「専断」「孤立」などが考えられます。これらはいずれも複数主体の対等な関与がなく、個人または一方的な判断で物事を進める状態を示します。

具体例として、独立系起業家が資本も外部アドバイスも受けずに事業を立ち上げる場合、「協働」ではなく「単独起業」といった表現が適切です。また、組織内でリーダーがメンバーの意見を聞かずに決定を下す状況は「専断的」とされ、「協働的リーダーシップ」と対比されます。

反対語を理解することで、「協働」が持つ対等性・相互補完性の価値が際立ちます。文章やプレゼンで対義語を示すと、読者・聴衆にコンセプトが一層鮮明に伝わるでしょう。

「協働」が使われる業界・分野

「協働」は行政・教育・福祉・環境保全など公共性の高い分野で特に重視されています。自治体の地域づくり施策や学校・家庭・地域が連携した学習プログラムでは、対等な立場で協議しながら行動することが不可欠です。

ビジネス界ではオープンイノベーションの文脈で注目されています。IT企業がスタートアップ、大学、自治体、市民を巻き込んで新規事業を創出する場面では「協働プラットフォーム」という用語が一般化しました。医療や介護でも、多職種連携に加えて家族・地域住民との「協働ケア」が質の向上に寄与しています。

国際協力分野では、政府・国際機関・NGO・現地コミュニティの協働がSDGs推進のカギとされています。開発援助プロジェクトでは「パートナーシップ」よりも一歩踏み込んだ関係性を示すワードとして重宝されています。

クリエイティブ産業でも、アーティストと観客が双方向で作品を作り上げる「参加型アート」はまさに協働の実例です。このように業界ごとの利用シーンを把握しておくと、実務での活用イメージが明確になります。

「協働」を日常生活で活用する方法

「協働」はビジネスや行政の専門用語と思われがちですが、家庭や地域活動でも十分に役立ちます。たとえば地域清掃や町内会行事で「役割分担を決め、互いの得意分野を尊重する」ことは協働の基本姿勢です。

家族生活では、家事や子育てを「協力」ではなく「協働」と捉えることで、意思決定や責任を共有しやすくなります。買い物リストを一緒に作成し、作業後に振り返りを行うだけでも協働マインドが育まれます。

日常で協働を実践するコツは「目的を言語化し、定期的に進捗を確認すること」です。LINEグループや共有カレンダーを活用し、可視化・フィードバックを組み込むと大きなプロジェクトでなくても協働のメリットが実感できます。

「協働」という言葉についてまとめ

まとめ
  • 「協働」は複数主体が対等に関わり、資源と責任を共有して目標を達成する行為を指す。
  • 読み方は「きょうどう」で、表記を間違えやすいので注意が必要。
  • 1980年代以降に行政用語として定着し、社会課題解決のキーワードとして発展した。
  • 対等性を重視するため、役割分担と合意形成を意識して使うと効果的。

協働は「一緒にやること」と説明されがちですが、実際には合意形成・学習・評価まで共有する奥深い概念です。行政と市民の協働、企業と大学の協働など、立場の異なる主体が対等に関わることで新しい価値が生まれます。

読み方や歴史、類語との違いを押さえることで、ビジネス文書や地域活動でも適切に活用できます。今日からは「協力」ではなく「協働」を意識し、目的と役割を共有しながら新しい成果を育んでみてください。