言葉の意味

「伴奏」とは?意味や例文や使い方や成り立ちについて解説!

「伴奏」という言葉の意味を解説!

「伴奏」という言葉は、演奏される音楽の編成を指します。

もともと、詩や舞踊などの表現をサポートする音楽のうち、楽器を用いて表現を豊かにする演奏を指していました

昔は詩を読む際に歌ったり、それを真似して踊ったりするときに、小さい楽器(竪琴など)を演奏して、表現を引き立たせたものです。

今では、歌に伴奏をつけるだけでなく、ストリングスやピアノなど大きな楽器を演奏してポップソングなどの曲にも大活躍しています。

「伴奏」という言葉の使い方や例文を解説!

「伴奏」を使った例文は、「あのバンドの熱い歌声を何台ものギターが伴奏した」や「クラシックの竪琴の奏者が伴奏を担当した」などがあります。

また「伴奏を付けて、演奏が華やかになる」や「伴奏する楽器を特定しなければならない」といった使い方もあります。

「伴奏している」という表現もあり、楽器を演奏して他の演奏に合わせる時に、特に「伴奏」を使用します

「伴奏」という言葉の成り立ちについてを解説

「伴奏」という言葉は、昔の演劇での伴奏行為から成り立っています。

最も古い伴奏といえば、『楽』と呼ばれる古代ギリシャ音楽伝承があり、男性の合唱を基本とする3クレッソス(三つのパート)と、それに伴奏を加える『テオン』と呼ばれる楽器との組み合わせで構成されていました

その後中世の時代には、テオンを合唱に伴奏する楽器として、小円琴などが創られましたが、この時期の伴奏行為が演劇に応用され、今日に至るまで続いています。

「伴奏」という言葉の歴史

また「伴奏」という言葉は、「伴侶」という言葉から派生してきたものです。

そして16世紀から17世紀にかけ、出版された芸術論文に登場することから、楽器にされる演奏を「伴奏」と言うようになりました。

特にヴェネツィアのバロック音楽の伴奏を行っていた音楽家たちが、「伴奏」という言葉を広めていったことで、今日では定着しつつあると言われています。

「伴奏」という言葉についてまとめ

「伴奏」という言葉は、表現をサポートする楽器の音楽行為を指します。

そして「伴侶」という言葉から派生してきたもので、ヴェネツィアのバロック音楽の伴奏を行っていた音楽家たちが広めていったと言われています。

今日では、ポップスやクラシックなど様々なジャンルに伴奏をしている楽器が存在しています。

伴奏を楽しむには、歌や演奏に合わせて楽器を演奏する必要がありますが、楽しめる楽器は広くあるのでぜひ試してみてくださいね!。