言葉の意味

「細々」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「細々」という言葉の意味を解説!

「細々」という言葉は、何かが非常に小さい・ささいな存在であることを表現する際に使われます。

ものの量や大きさが少なく、ほんのわずかしか存在しない状態を指す場合に用いられます。

例えば、人々が頑張って節約生活を送っている様子を表現する際に、「細々と生活している」というように使います。

それは、生活費や物質的な面で非常に限られた状況を指し示し、貧しい状態や質素な生活を暗示する効果があります。

このように、細々とした状態を強調することで、その物事がわずかながらにも存在することや継続していることを表現することができます。

「細々」という言葉の読み方はなんと読む?

「細々」という言葉は、正しくは「ささ」と読みます。

このように「ささ」と読むことで、細かなものや少量のものを意味することが伝わります。

ただし、一部の地方では「ほそぼそ」と読まれることもありますが、一般的には「ささ」と読まれることが多いです。

「細々」という言葉の使い方や例文を解説!

「細々」という言葉は、さまざまな場面で使われます。

例えば、物事の量や大きさが非常に少ないことを表現する際に使われることがあります。

例えば、パーティーでの飲み物の残りが少なくなり、参加者が一滴残らず飲み干した場合、「細々な飲み物をしっかり消費する」と表現することができます。

また、仕事や趣味においても、「細々と取り組む」という表現があります。

これは、継続的に少しずつ努力し続けることを指し示しています。

このように、「細々」という言葉は、少量や小さな存在を強調したい場合に使用される表現として使われます。

「細々」という言葉の成り立ちや由来について解説

「細々」という言葉は、形容詞「細い」に接尾辞「々」が付いたものです。

接尾辞「々」は、小さく少量の状態を表現するために使われる助辞です。

「細い」という言葉は、元々は線や物体が細く細長い様子を表した形容詞でしたが、転じて物事が小さく細かく存在することを指すようになりました。

そして、この「細い」に接尾辞「々」を付けることで、さらに量や大きさが少ないことを意味する形容詞「細々」となったのです。

「細々」という言葉の歴史

「細々」という言葉の歴史は古く、江戸時代にまでさかのぼります。

当時は、主に口承や歌謡で用いられ、その後文学作品や演劇などにも登場するようになりました。

江戸時代には、細々とした暮らしを強いられる庶民の姿が描かれることが多く、「細々」という言葉が広く使われるようになりました。

そして、現代でも「細々」という言葉は、物事の限られた状況や少量のものを表現する際に広く使用されています。

「細々」という言葉についてまとめ

「細々」という言葉は、物事の少量や小さな存在を表現する際に使用される形容詞です。

何かが限られた状況やわずかな量しか存在しないことを強調する際に適しています。

読み方は「ささ」と読みますが、一部地方で「ほそぼそ」と読まれることもあります。

その成り立ちは、形容詞「細い」に接尾辞「々」を付けることで、「さらに小さく少量の状態を表す形容詞となりました。

「細々」という言葉の歴史は古く、江戸時代から使われている言葉です。

現代でも広く普及し、少量や限られた状況を表現する際に使われています。