言葉の意味

「どころか」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「どころか」という言葉の意味を解説!

「どころか」という言葉は、逆の意味を表す副詞的表現であり、予想や想像とは逆の状況や結果を表す言葉です。

何かがなされることを期待していたが、その逆の結果が現れる場合に使われます。

「予想していたのに、どころか逆の結果が出た」というような意味です。

例えば、友達が新しいレストランに行って美味しいと勧めてくれたとします。

それで行ってみたら、料理がまずくてがっかりした場合に「友達の話で美味しいと思って行ったけど、どころかまずくてがっかりした」と言うことができます。

「どころか」の読み方はなんと読む?

「どころか」は、「どこ」と「ろ」を一続きに言い、「か」を続けて読みます。

ですので、「どころか」と読みます。

「どころか」という言葉の使い方や例文を解説!

「どころか」は、文中で使われることが一般的です。

話し言葉や日常会話でよく使われます。

後ろに逆の状況や結果を付けて、その結果を強調する場合に使われます。

例えば、「この仕事は簡単だと思ったけど、どころか難しくて時間がかかってしまった」というような使い方があります。

予想していた通りにはいかなかったことを表現しています。

「どころか」という言葉の成り立ちや由来について解説

「どころか」の成り立ちについては、はっきりした由来はわかっていませんが、鎌倉時代に成立したと考えられています。

鎌倉時代の文献にも使用例が見られ、現代でも広く使われている言葉となりました。

「どころ」という言葉は、こころ(考え)やところ(場所)という意味があります。

それに「か」がつくことで、場所や状況が逆転することを表す言葉になったと考えられています。

そのため、「どころか」という言葉が成り立ちました。

「どころか」という言葉の歴史

「どころか」という言葉の歴史は古く、鎌倉時代から使用されていることがわかっています。

鎌倉時代の文献には既に使用例が見られ、その後も徐々に広まっていきました。

現代でも、特に話し言葉や日常会話でよく使われる言葉となりました。

まさかの逆転状況を表現する際に、「どころか」は便利な言葉として広く認識されています。

「どころか」という言葉についてまとめ

「どころか」という言葉は、予想や想像とは逆の状況や結果を表す副詞的表現です。

何かを期待していたが、思いもよらない逆の結果が現れる場合に使われます。

日常会話や話し言葉でよく使われる言葉であり、後ろに逆の状況や結果を付けて、その結果を強調することがあります。

鎌倉時代から使用されており、その後も広まって現代でもよく使われている言葉となりました。

「どころか」という言葉は、逆転する状況を表現する際に便利な表現として広く認識されています。