言葉の意味

「属人」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「属人」という言葉の意味を解説!

「属人」とは、個人の特性や個性により特定の人物に特有のものであることを表す言葉です。

つまり、一般的なルールや普遍的な考え方とは異なり、その人にしか適用されないという意味合いを持っています。

例えば、仕事や学問などの分野において、ある人の経験やスキル、センスなどが強く関わっている場合に、その特定の人物にだけ見られる結果や成果が出ることを「属人的な」と表現することがあります。

「属人」という言葉の読み方はなんと読む?

「属人」という言葉は、「ぞくじん」と読みます。

そのままのカタカナ読みですが、日本語の発音をカタカナ表記したものです。

「属人」という言葉の使い方や例文を解説!

「属人」という言葉は、主に専門的な文脈で使用されます。

例えば、ある仕事や業務が「属人的なスキルを必要とする」と言われる場合、その仕事や業務をこなすためには、特定の人の個別のスキルや経験が必要だということを表します。

また、学問や芸術の分野でも、「属人的な表現」という言葉が使われます。

これは、その分野の基準やルールから外れた、特定の個人の独自の表現方法やアプローチを指すことがあります。

「属人」という言葉の成り立ちや由来について解説

「属人」という言葉は、中国の思想家である荀子(じゅんし)の著書『荀子』に由来します。

そこでは、「君子は属人を志す」という言葉が出てきます。

これは、人間性を高めるためには、他の人々に従わず、自分自身を成長させることが重要だという教えが込められています。

「属人」という言葉の歴史

「属人」という言葉は、江戸時代になってより一般的に使われるようになりました。

当時は、個々の人物の特性や個性に関する言及に使われることが多かったです。

近代に入り、さまざまな分野での活動や専門的な知識の必要性が高まったことから、用法も広がり、さまざまな場面での表現として使用されるようになりました。

「属人」という言葉についてまとめ

「属人」という言葉は、個人の特性や個性によって特有のものであることを表す言葉です。

仕事や学問、芸術の分野など、特定の人にのみ適用される結果や成果を指して「属人的な」と表現することがあります。

この言葉は、江戸時代以降に一般的に使用されるようになり、さまざまな分野での活動や専門知識の必要性により広く使われるようになりました。