言葉の意味

「烏合の衆」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「烏合の衆」という言葉の意味を解説!

「烏合の衆」とは、まとまりや目的を持たずに不規則に集まった人々のことを指します。

烏合の衆には、個々の個性や意見がぶつかり合い、統一性や組織性に欠ける傾向があります。

この言葉は、無秩序で統制のない集団を意味する表現として使われます。

「烏合の衆」の読み方はなんと読む?

「烏合の衆」は、「うごうのしゅう」と読みます。

四文字熟語であり、一つ一つの字を正確に読むことが重要です。

この言葉は、日本語の文化や伝統に深く根付いていますが、読み方はやや難しくなっています。

「烏合の衆」という言葉の使い方や例文を解説!

「烏合の衆」は、集まっているだけで何の目的や方針も持たない人々を指します。

例えば、政治的なデモや抗議行動に参加しているが、具体的な要求や主張を持っていない集団が烏合の衆と言えます。

また、組織に所属しない個人が集まり、結束力や目的意識が薄い状態も烏合の衆といえるでしょう。

「烏合の衆」という言葉の成り立ちや由来について解説

「烏合の衆」の成り立ちは、烏が空を群れるようなイメージからきています。

烏は個々の烏がまとまりを持たずに集まるため、統一性や秩序がないとされています。

この形容詞「烏合」に、「の」を加えて「烏合の衆」という表現が生まれました。

「烏合の衆」という言葉の歴史

「烏合の衆」という言葉は、元々は中国で生まれた言葉です。

中国語では「騎虎難下」という表現がありますが、これを日本で訳す際に「烏合の衆」と表現されるようになりました。

日本では、江戸時代から「烏合の衆」という言葉が使われるようになり、それ以来現代まで日常的に使われる言葉となりました。

「烏合の衆」という言葉についてまとめ

「烏合の衆」という言葉は、無秩序で統制のない集団を表現する言葉です。

まとまりや目的を持たない人々が集まり、組織性や統一性に欠ける状態を指します。

日本語に根付いた四文字熟語であり、その成り立ちは烏の群れる様子に由来します。

また、江戸時代から現代まで長い歴史を持つ言葉でもあります。