「殊に」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「殊に」という言葉の意味を解説!

「殊に(ことに)」とは、数ある対象の中から特定のものを際立たせて強調するときに使う副詞です。「とりわけ」や「特に」と近い働きを持ち、文末を変えることなく文意を強められる便利な語です。話し言葉ではややかたい響きがあるため、ビジネス文書や文学作品で見かける機会が多くなります。漢字の「殊」は「ことなる・めずらしい」という意味を含み、対象が持つ独自性や例外性を示唆します。したがって「殊に」は、ある項目を抜きん出た存在として提示するニュアンスが含まれている点が特徴です。

文章中での位置は自由ですが、文頭や文中に置くことで流れをスムーズに保ちながら焦点を当てられるのも魅力です。たとえば「今回の会議は、殊に時間管理が重要だ」というように、動詞や名詞を修飾して意図を明確に示せます。一般的な「特に」と比べて語感が硬質で文語的であるため、落ち着いた印象を与えたい場面で効果的に機能します。

つまり「殊に」は、全体の中から一点を選び出して光を当てたいときに活躍する、日本語の中でも歴史ある強調表現なのです。用法を誤ると大げさに響くこともあるため、公的な文章で使用する際は強調したい内容が明確かどうかを意識すると良いでしょう。

「殊に」の読み方はなんと読む?

「殊に」の読み方は平仮名で「ことに」と読みます。音読み・訓読みの混合形ではなく、「殊」を「こと」と訓読みし、副詞化するために送り仮名として「に」が付きます。「殊」の音読みは「シュ」ですが、副詞として使う場合は訓読みを採用するのが古くからの慣例です。

ルビを振る際は「殊(こと)に」と書くのが一般的で、読みやすさを優先する場面では「ことに」と全て平仮名で表記しても問題ありません。学術論文や古典文学の引用では漢字表記を維持することが多いため、文脈や媒体に合わせて表記を選択すると良いでしょう。

読みが「ことに」であることを知らないと、「殊」を「とく」と読んでしまう誤読が起きやすい点に注意が必要です。「殊」を「とく」と読む熟語は存在しないため、「ことに」と覚えておくと誤解を防げます。音声読み上げソフトや校正ツールも誤変換するケースがあるため、最終チェックを怠らない姿勢が大切です。

仮名書きと漢字書きのどちらを選ぶかは、読み手のリテラシーや文体の硬さを考慮して決めましょう。

「殊に」という言葉の使い方や例文を解説!

「殊に」は名詞・形容詞・動詞などの直前に置いて対象を際立たせます。書き言葉寄りであるため、口語で多用するとやや堅苦しく響く点に留意しましょう。

【例文1】殊に冬場は体調を崩しやすいので注意が必要だ。

【例文2】今回の展示会は、殊に海外からの反響が大きかった。

【例文3】時間が不足していたが、殊に資料の質にこだわった。

これらの例文から分かるように、「殊に」は対象の重要性や特異性を示す役割を果たします。文末が「~だ」「~です」などで終わる場合でも、副詞である「殊に」は変化しないため活用による混乱は起こりません。会議資料やレポートで使えば、注目ポイントをスマートに際立たせられます。

ただし一文の中に複数回出現すると強調の効果が薄れ、文章が重くなります。強調点が複数ある場合は「特に」「とりわけ」などと交互に使うと読みやすさを保てます。

言い換え語と併用して抑揚を付けることで、「殊に」の魅力が一層引き立ちます。

「殊に」という言葉の成り立ちや由来について解説

「殊」という漢字は、部首「歹(がつへん)」が示すように「死体」や「欠ける」の意味を含み、「並外れている」「他と異なる」というニュアンスを古くから担ってきました。そこに接続助詞「に」が付き、副詞として機能する形が「殊に」の語源です。

奈良時代の漢詩文献にはすでに「殊ニ」の記述が見られ、漢語由来の強調表現が日本固有の訓読みと結びついた典型例とされています。平安期の『枕草子』や『源氏物語』でも同義表現として「ことに」が登場し、和語に吸収される過程をたどりました。

鎌倉・室町期になると、武家社会の書状や日記に「殊ニ」が頻出し、格式張った手紙表現として定着しました。江戸時代以降、平仮名主体の文体が普及したことで漢字が省かれ、「ことに」が日常語へと浸透します。明治以降の近代文学では森鴎外や夏目漱石が好んで用い、文語体の象徴として再評価されました。

以上のように「殊に」は、漢語・和語両方の影響を受けながら副詞として独自の地位を築いてきた言葉です。

「殊に」という言葉の歴史

古代中国の漢籍に見られる「殊」には「特別」や「ことなる」の意がありました。日本に仏教経典が伝来した飛鳥~奈良時代に「殊」が輸入され、読み下し文で「殊(こと)に」と訓点が付されました。

平安時代に国風文化が花開くと、宮廷文学の中で「ことに」が使用され、女性貴族の日記文学にも浸透しました。特に『更級日記』では感動や驚きを表す副詞として頻繁に登場し、感情描写に深みを与える役割を果たしました。

江戸時代には武家や町人の往来で口語的にも用いられるようになり、明治期以降は新聞記事や法律文書に見られる格式語となります。第二次世界大戦後、平易な言葉を求める流れで使用頻度は減少しましたが、現代でも文学作品や格式あるスピーチで息づいています。

このように「殊に」は時代による浮き沈みを経ながらも、強調を担う語として約1300年にわたり使われ続けているのです。

「殊に」の類語・同義語・言い換え表現

「殊に」と近い意味を持つ副詞には「特に」「とりわけ」「格別に」「一層」「際立って」などがあります。これらは程度や文体の硬さが微妙に異なるため、文章のトーンや読者層に合わせて使い分けることが重要です。

最も一般的なのは「特に」で、口語でも書き言葉でも違和感なく使える万能型ですが、格式を高めたいときは「殊に」が適しています。一方で「とりわけ」は柔らかく親しみやすい印象を与え、「格別に」は驚きや敬意をこめた強い強調表現となります。「一層」は比較対象が明確な場合に効果的で、抽象的な強調には向きません。「際立って」は客観的な評価を示す際に便利です。

言い換えの際は、重ねて使用して文章が単調になるのを防ぐほか、同じ強調度合いの語を連続させないよう注意しましょう。文書校正時に「殊に」が不自然な硬さを与えていないか確認し、必要に応じて「特に」へ置き換えるとスムーズです。

複数の類語を把握しておくと、文章の温度感を自在にコントロールでき、読み手に伝わるニュアンスが格段に向上します。

「殊に」を日常生活で活用する方法

「殊に」はビジネスメールやレポートで要点を引き立てるのに重宝します。たとえば「今回のプロジェクトは、殊に納期が厳しいため~」と書けば、相手が注目すべき点を端的に示せます。プレゼン資料でも箇条書きの冒頭に置くことで視線を誘導でき、説得力が増します。

家庭内では子どもの学習計画や家計簿のメモの中で「殊に食費を見直したい」などと使うと、優先順位を明確に示せるため計画立案がスムーズになります。

手紙や挨拶状では「殊にご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」のように、感謝の気持ちを強調する表現として役立ちます。ただし口語で多用すると堅苦しい印象を与えやすいので、会話では「とりわけ」などへ置き換えるのが自然です。

スマートフォンの日本語入力では「ことに」で変換した後に「殊に」を選択する方法が一般的です。メールの校閲機能が類語の提案を行う場合もありますが、自動で「特に」に書き換えられることがあるので最終確認を行いましょう。

適切な場面で使えば、短い言葉で的確に焦点を示せる「殊に」は、文章力を底上げする便利なツールになります。

「殊に」についてよくある誤解と正しい理解

「殊に」と「特に」の違いが曖昧で混同されがちですが、両者は強調度と文体の硬さが異なります。「殊に」は文語的で格調高く、対象が際立つさまをやや大げさに示すのに対し、「特に」は中立的で日常的な強調です。

誤って「殊に」を連発すると、文章全体が重苦しくなり、読みにくさを招く点が最大の落とし穴です。また「殊に」を形容詞や助詞と勘違いして「殊なのは」などと使う例を見かけますが、副詞であるため活用形を伴わないのが正しい使い方です。

さらに「殊」を「とく」と読んでしまう誤読や、「殊」のみで「ことに」と読ませる誤表記も散見されます。正しくは必ず「殊に」と書き、「ことに」と読む組み合わせを維持します。

これらの誤解を解消し、用法を守ることで「殊に」の持つ品格ある響きを活かせるようになります。

「殊に」という言葉についてまとめ

まとめ
  • 「殊に」は対象を際立たせる文語的な強調副詞。
  • 読み方は「ことに」で、漢字表記と仮名表記を使い分ける。
  • 奈良時代から続く漢語と和語の融合語で歴史は約1300年。
  • 現代ではビジネス文書で要点を示す際などに活用、連発は避ける。

「殊に」は「特に」と同義ながら、より格式高い響きで焦点を当てる力を持つ副詞です。読み方は「ことに」と覚え、文体や読者層に合わせて漢字と平仮名を使い分けましょう。

歴史的には奈良時代の訓読から始まり、宮廷文学や武家文書、近代文学へと受け継がれてきました。この長い歴史が語に重みを与え、現代でも文章に落ち着きと品格を添えてくれます。

ビジネスメールや挨拶状など正式な書面で使用すれば、要点を端的に示しながら丁寧な印象を演出できます。ただし連続使用や口語での多用は堅苦しさを与えかねないため、類語と適宜使い分けることが肝心です。

「殊に」を正しく使いこなし、文章にメリハリと格調をもたせてみてください。