言葉の意味

「切羽詰まっている」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「切羽詰まっている」という言葉の意味を解説!

「切羽詰まっている」とは、迫りくる厳しい状況によって、心身ともに追い詰められている状態を指します。

何か重要な仕事や課題があり、時間的な余裕がなくなり、焦りや不安が募っているときなどに使われることが多い表現です。

この言葉のイメージは、必死で逃げる鳥を想像するとわかりやすいかもしれません。

切羽詰まっているときには、鳥が狩人に追われているような強いプレッシャーがかかっている状態であり、その辛さや苦しさが伝わってきます。

「切羽詰まっている」の読み方はなんと読む?

「切羽詰まっている」という言葉は、「きっぱつまっている」と読みます。

読み方からも分かるように、この表現は日本語の中でも比較的難しい方かもしれませんが、一度覚えてしまえば使い方も簡単です。

「切羽詰まっている」という言葉の使い方や例文を解説!

「切羽詰まっている」は、仕事や学校の課題、人間関係など、さまざまな場面で使われる表現です。

例えば、仕事で大切なプレゼンテーション資料を作成する納期が迫っていて、まだ途中までしか進んでいない時には、「プレゼンまであと数時間しかないから、本当に切羽詰まっているよ!」と言えます。

また、定期試験の勉強を怠っていた結果、試験前日になっても範囲が終わっていない場合にも使われます。

その場合には、「明日試験だけど、まだ半分も勉強が終わってないんだ。

めっちゃ切羽詰まってるわ!」と言えます。

「切羽詰まっている」という言葉の成り立ちや由来について解説

「切羽詰まっている」という表現は、室町時代に成立したことばで、鳥や獣を追い立てることから派生しています。

追い立てられた鳥や獣は、刃物の切羽を背後に迫られるため、切羽詰まっていると表現されるようになりました。

ここから転じて、人間が逃げ場のない状況や、時間的な制約によって追い詰められている状態を指す言葉として、現代に広まってきました。

「切羽詰まっている」という言葉の歴史

「切羽詰まっている」という言葉が初めて使われたのは、室町時代のことです。

当時は鳥や獣を追いかける狩猟が盛んであり、その中で追い立てられた動物の様子を表現するために使われました。

その後、江戸時代になると、人間の状況を例える表現としても頻繁に使われるようになりました。

近代以降も、「切羽詰まっている」は色々な場面で使用され、日本語の中でも定着した表現となっています。

「切羽詰まっている」という言葉についてまとめ

「切羽詰まっている」という言葉は、追い詰められた状態や時間的な制約によってプレッシャーを感じている時に使われる表現です。

その成り立ちや由来を知ることで、より深い理解ができるでしょう。

この表現は、仕事や学業、人間関係など、さまざまな場面で使用されるため、日常会話や文章の中で使いこなせるようになると、より表現力が豊かになるでしょう。