言葉の意味

「閉口」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

【閉口】

「閉口」という言葉の意味を解説!

「閉口(へいこう)」とは、どんな状況や言葉に対してもがっかりしたり、困惑したりしてしまうことを表す言葉です。

何か嫌なことや予想外の出来事があったり、思っていたよりも悪い結果になったりすると、つい口が閉じてしまうような感じから「閉口」という言葉が使われるようになったのです。

「閉口」という言葉の読み方はなんと読む?

「閉口」という言葉は、「へいこう」と読みます。

この読み方は日本語の五十音表に基づいており、漢字の「閉」と「口」の読みを組み合わせたものです。

漢字の感じからも分かるように、どちらもかたく閉じることを意味する文字で、そのまま「閉口」という呼び方がされています。

「閉口」という言葉の使い方や例文を解説!

「閉口」という言葉は、さまざまな場面で使われます。

例えば、難しい問題に取り組んでいて全く分からないと感じた時や、意気揚々とおしゃべりしていたのに意外な落とし穴にはまった時、または理不尽な理由で怒られた時などです。

その他にも、予定していたイベントが中止になった時や、仕事でうまくいかなかった時にも「閉口」という言葉が使えます。

「閉口」という言葉の成り立ちや由来について解説

「閉口」という言葉は、もともとは仏教用語として使われていました。

仏教では、悟りを得ることなく生涯を終えることを「口が開く」と言い、それに対して悟りを得た者は「口を閉じる」とされていました。

このような意味合いから、広く一般的な言葉として使われるようになりました。

口が閉じる=がっかりしたり困惑したりすることとの関連性が、この言葉の成り立ちにあるのです。

「閉口」という言葉の歴史

「閉口」という言葉は、日本語においては古くから存在していましたが、現代の意味で使われるようになったのは、主に明治時代以降です。

近代化が進み、社会や経済の変化により、人々の生活においてもがっかりや困惑する状況が増えたため、この言葉が使用されるようになったのです。

現代日本人にとっても馴染みのある言葉となっています。

「閉口」という言葉についてまとめ

「閉口」という言葉は、様々な状況や言葉に対してがっかりや困惑を抱くことを表すものです。

他の言葉として使われることもありますが、日常的に日本人が使うことが多い言葉の一つです。

その歴史や由来を知ることで、より深く理解し、自分自身の感情を表現する際に役立てることができるでしょう。