言葉の意味

「虚ろな」とは?意味や例文や読み方や由来について解説!

「虚ろな」という言葉の意味を解説!

「虚ろな」という言葉は、何かが中身や内容を欠いている様子を表現した形容詞です。

虚ろなものは、中に何も詰まっておらず、空っぽであることを指します。

また、何かに対して疎外感や無気力感を抱いている様子も虚ろなと言えます。

虚ろなは、物事の抽象的な面や感情的な要素を指し、具体的な物理的な状態や形態には使われません。

例えば、虚ろな表情を持つ人は、心に何かしらの孤独や不安、喪失感を抱いているかもしれません。

また、虚ろな目をしている人は、情熱や意欲を失ってしまっている可能性があります。

虚ろな感覚や状態には、人々の内面的な感情や思考の在り方が関わっています。

「虚ろな」の読み方はなんと読む?

「虚ろな」は、「うつろな」と読みます。

この言葉は日本語の「仮名遣い」と言われる読み方のルールに沿っています。

仮名遣いとは、文字に音を当てはめるための規則であり、一般的には文部科学省が定めた「国語のルール」として規範とされています。

「うつろ」という読み方は、しなやかで優しいイメージを持ちます。

どこか抜けたような響きが、虚ろな思考や感覚を端的に表現していると言えるでしょう。

「虚ろな」という言葉の使い方や例文を解説!

「虚ろな」という言葉は、主に人の内面的な状態や表情を形容する際に使われます。

例えば、「彼の虚ろな目は何かを見ているようで、実際は何も見ていないようにも感じられる」というように使用することができます。

また、「彼女は最近虚ろな表情を浮かべている。

何か悩みがあるのかもしれない」というように、感情や心理的な状態を表現する際にも使用されます。

このように「虚ろな」は、人の内面的な状態を的確に表現するための言葉として活用されます。

「虚ろな」という言葉の成り立ちや由来について解説

「虚ろな」という言葉は、日本語の「虚ろ(うつろ)」という形容詞に「な」の連体形をつけることで形成されました。

「虚ろ」の語源は、「虚(むな)」という古代中国の思想「中庸思想」に由来しています。

この思想では、「中庸」とは真の無の状態であり、虚ろな状態を追求することが美徳とされていました。

日本の文化や思想に強く影響を与えた中庸思想が根底にあるため、「虚ろな」は、心の浮き沈みや感情の揺れ動きを表現する言葉として使われるようになりました。

「虚ろな」という言葉の歴史

「虚ろな」という言葉は、現代の日本語において比較的新しい言葉です。

具体的な起源や初出を特定することは難しいですが、近代文学においてよく使われるようになったと言われています。

特に、新感覚派や太宰治といった作家の作品に頻繁に登場する単語であることからも、虚ろなという言葉の歴史は深く結びついています。

近代文学の影響を通じて、「虚ろな」という言葉は広く使われるようになり、さまざまな文学作品や詩にも登場します。

その結果、日本の文化や社会全体において、虚ろなという言葉が一般的な言葉として定着しました。

「虚ろな」という言葉についてまとめ

「虚ろな」という言葉は、物事に内面的な意味や感情を持ち込むための表現として用いられます。

虚ろなは、中身のない様子や疎外感、無気力感を表し、具体的な物理的な状態とは対照的です。

この表現は、人々の内面的な思考や感情を形容するために使用されることが多く、虚ろな目や虚ろな表情といったイメージを持たせることができます。

「虚ろな」は、心理的な状態や感情の動きを的確に表現するための言葉として、日本語の文学や詩に頻繁に登場します。

その起源や由来は中庸思想にあると言われ、近代文学の影響も受けて広く使われるようになりました。

日本の言語や文化の一部として、「虚ろな」という単語は今なお使われ続けています。